僕はイエローでホワイト、ちょっとブルー

フレイディみかこさん著

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 無料お試し版

内容がわかってしまうかもしれませんので
ご注意ください。

英国の南端にあるブライトンという街に住んでいる、日本人の著者フレディみかこさんとアイルランド人の配偶者との間に生まれた中学生の息子さんの日常が書き綴られています。

息子さんはすくすくといい子に育ち、カトリックの名門小学校で生徒会長まで務めていました。ところが、転機が訪れ、入学した中学校は、彼が卒業した小学校とは真逆といってもいいくらい、元底辺中学校と呼ばれる異なるタイプの場所。

英国は、公立でも保護者が子どもを通わせる小・中学校を選べ、保護者たちが判断の基準にするのは、Ofsted(英国教育水準局)が公立校に公開を義務付けている情報と、その情報をもとに大手メディアなどが作った学校ランキング。当然、人気の高い学校には応募者が殺到ため、定員を超えると、自宅から学校の校門までの距離が近い順に受け入れるというルールがあるらしい。

著者の一家は、いわゆる「荒れている地域」に住んでいて、著者夫妻とご主人の親族の宗教上、カトリックの小学校を選んだところ、そこがたまたま市の小学校ランキング1位の学校。コンサバな家庭は裕福で教育熱心であることに加え、カトリック校は一般に厳格で宿題も多い。したがってカトリック校のランクは自然と高くなる。

中学校もカトリック校に進学するのかな、とぼんやりと考えていた親子のもとへ、近所の中学校から学校見学会の招待状が届き見学会へ。そこは「ホワイト・トラッシュ(白い屑)」という差別用語で表現される白人労働者階級の子どもたちが通う中学。

息子に「あの学校に行け」とは言わなかったものの、フレディみかこさんは近所の中学校をたいへん気に入ってしまったようです。

結局、息子さんも公立の中学校が気に入り通うことに…

私が印象に残っているのは

英国の中学校対抗水泳協議会のこと。

プールサイドのあちら側とこちら側

私立校サイドと公立校サイド

親の所得格差が、そのまま子供のスポーツ能力格差になってしまっている現実。

むかしなら、勉強のできない子はスポーツができるとか、労働階級の子どもがお金持ちになりたいとおもったらサッカー選手や芸能人になる。

しかし、今は親に資本がなければ、子どもが何かに秀でることは難しい時代。

そのリアリティが目の前で展開されているのを見ると、なんとも暗い気分になってしまう。

親子の会話で印象的だった一説

「…人間って、よってたかって人をいじめるのが好きだからね」お母さんが言った

「僕は、人間は人をいじめるのが好きなんじゃないと思う。…罰するのがすきなんだ」

子どもってスゴいな!

子どもの方が正しく物事をみられるのかな…

私たち大人も昔は子どもだったのに、忘れ去ってしまったことがたくさんあるな…

などなど考えさせてもらえた一冊でした。

無料トライアル実施中!<U-NEXT> 初心者でも安心のサポート!アフィリエイトを始めるならA8.net

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です